分析レポートの詳細は?

●分析レポートの概要

体験授業と親御様との面談の内容をもとに「学力面」と「メンタル面」の両側面から分析し学習方針を記載した報告書が「分析レポート」です。

今抱える課題の解決の糸口となり、「新たな発見だった」「いきたい学校を諦めなくてもいい思た」という感想を頂いています。

●分析レポートの特徴

いろんな教育機関で「教え方」についてのレポートはくれますが、実際に授業やカリキュラムを我が子が実施できるかは本人のモチベーションによります。「モチベーションのレベルに応じて学習レベルを調整すること」が重要です。

私たちは「学力とメンタルの分析」→「学習計画の提案」→「授業の実施」→「改善」→・・を繰り返し、よりより成長できる方法を一緒に作りあげるものです。

ですので、分析レポートは今後の子供の成長のスタート地点を示した資料です。

<内容>

・分析する内容は大きく「学力レベル」と「モチベーションレベル」の2つです。

「学習理解力」「計画性」「作文力」「自己評価」など全部で27つの能力のレベルを分析します。

・次に分析結果を踏まえて、課題点と解決方法の例を記載します。

「スマホ依存」「危機感がない」「計画性がない」という課題には必ずその人とその家庭に特有の原因があります。

・次に、目標を分析します。いきたい学校はどこか、将来の目標があるか、親が子供に期待することは何か、などです。

・最後に

生徒の分析と目標分析を踏まえた上で学習方針と塾としての感想を記載しております。

いろんな側面があるか、最も大きな課題やその背景にある根本原因などを記載します。

簡単ではありますが分析レポートの詳細は以上となります。

親御さんが子供を見て分析してしまうと「私が子供の時・・」や「よその子は毎日塾に行っているのに・・」と無駄な比較をしてしまう恐れがあります。近くにいると気がつかないことや、先入観が生まれるのでまずは「プロに任せてみましょう!」

【問い合わせ】

メール gakusyucoach1@gmail.com

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

LINE公式アカウントからの登録はこちら↓

https://lin.ee/f4X2HTw

044-819-5401お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)でも大丈夫です。

個別指導塾学習コーチONEは

受験対策、定期試験対策、以外にも推薦対策、志望理由書対策、等の対策も行っています。進路相談などいつでもお気軽にご連絡ください!!

インスタ始めました!!

塾の様子や雰囲気が少しでも伝わればと思います!!

また、子育てのお役立ち情報も発信しています!!

下のリンクよりクリックお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://instagram.com/coach1_kobetsujuku

【お問い合わせ】

月、火、水、金15:00-21:00

土 13:00-17:00

塾長携帯 090-7102-9120

電話番号044-819-5401

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

【体験授業を希望の方】

下のリンクよりクリックお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://taikenjyugyou.hp.peraichi.com

体験授業を受けていただけた方全員に「真の学習課題が発見できる学力&コーチングレポート」プレゼント中です!

授業できる時間枠は↓をご確認ください。

月 16:00-17:30,19:00-20:30

火 16:00-17:30, 19:00-20:30

水 16:00-17:30, 19:00-20:30
金 16:00-17:30, 19:00-20:30
土 11:30-13:00, 15:30-17:00

埋まり次第、募集を終了しますのでご希望の方は、お早めにお問い合わせください。

最新の状況はお問い合わせからご確認ください。

【今西先生の紹介】

・防衛大学出身

・6児の父(38歳)

・キヤノンで電気設計者の後、2014年学習コーチONEを立ち上げ12年目

・coachAでコーチングを学び、心理学、コーチング心理学、カウンセリング、チャイルド コーチングなどを独学で学ぶ。

・コーチングメンメンタルセミナーやポジティブフィードバックセミナーなど実施

【受講いただく前の注意点

・学力と同時にメンタル(気持ち)の成長も大事だということをご両親ともにご理解いただいていること。

・親御さんとしっかり連携が取れること

________________________________________________________________

当塾の「学力とメンタルを同時に上げる指導」は子供の成長度合いに応じて対応を変えています。

その点ご理解いただき、ご家庭と協力して進めたいという考えですので、上記の注意点にご了承いただければ幸いです。

________________________________________________________________

【お申し込み方法】

まずはうちの塾がどんな感じか見ていただければと思います。

「コーチ」は「教師」と違い、上下関係ではなく、同等の関係です。

信頼関係のもと、一緒に伴走するスタイルなのでアットホームですが、勉強するときはちゃんとやります!!

下の行式ラインからSNSや学習診断などができるようになっています。

liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=587pztpjhttp://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=587pztpj

いろいろ見ていただき、ちょっと相談に乗って欲しいな〜というなればメッセージください!

塾長メッセージ】

私は子供に勉強を教えています。が、そのためだけに勉強を教えているわけではありません。

勉強や受験を通じて、後悔なく、自分の力をもてあますことなく「ヤリキル」人になってほしいと思っています。

そのためには「スキル」と「メンタル」両方の成長が大切です。

だから、それは一方的に教える授業だけでなく、対話が必要です。

対話は「空気感」が大切です。

いつでも素直に話ができる環境で子供は伸び伸びと勉強でき、成績もメンタルも成長します。

先生や大人がそのことをわかっていれば子供は伸び伸び成長できます。

1回の授業で最低1回は「自分が伸びる」とわかるようになりますので

よろしくお願いします。

塾情報

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

推薦入試・総合型選抜 成功するための5つの秘訣 

推薦入試完全ガイド 成功するための秘訣

→受験の成功体験、合格への道のりについて文章でご提出ください。

  • 成功の秘訣① 志望理由書の採点基準を知っておく

推薦入試で最も重要なのが志望理由書です。志望理由書の採点基準は曖昧だと思われがちですが実は明確な採点基準があります。それはルーブリック評価と呼ばれる方法です。

これに基づいて対策を進めることが最短の合格ルートなのです。

  • 成功の秘訣②  実は面接対策は簡単!

いろんな質問に対してそれぞれの回答を用意して・・

と面接を膨大な暗記で乗り切ろうとうとする人がいます。

これでは忘れるリスクや異なる質問をされるリスクがあり不安が消えません。

面接対策は全ての質問に対して「志望理由書に書いた内容に持っていく」がポイントです。

だから膨大な暗記必要なく、最終的にはどんな質問にも答えられるようになるので自信を持って挑めるます。

  • 成功の秘訣③  ボランティアをしておく!

推薦入試は学力だけでなく人物評価です。

人物評価は面接官の主観的な評価ではありません。

明確に評価されるものがあります。それは3つの活動の証明書です。

・1、英検などの学術活動

・2、スポーツ(部活)や芸術などの文化活動

・3、ボランティアや小論コンクールなどの社会活動

※ボランティアは証明書が出るもののみ有効です。

英検や部活はみんなやっているので差がつきません。ですのでボランティアをしていることは明確な加点になります。

  • 成功の秘訣④  小論文対策は必要!

事前に作れる志望理由書と異なり、小論文は試験会場で考えて書く必要があるのである程度事前準備は必要です。その評価基準の中でも最も合否を左右するものが「説得力」です。

構成や独自性などはすこし教えればできるようになりますが、「説得力」を高めるアイディア出しのトレーニングは最低でも2ヶ月ぐらいはとったほうがいいです。

  • 成功の秘訣⑤ 遅くとも高2から対策する!

これが最も大切です。どんなにいい取り組みでも高3から始めた場合、大学側から「受験の対策として実施した」と思われます。人によっては中学や小学生から準備しています。そういう人と高3から対策した人では印象が全く異なります。バリバリ対策する必要はありませんが、夏休みなどを利用して少しずつボランティアに参加したり親が促した理することが最大のポイントです。究極は「自分でイベントを企画する」が最強です。

意欲がある人はサポートさせていただきますのでお気軽にDMください!!

体験授業のお申し込みは↓

https://taikenjyugyou.hp.peraichi.com

動画はこちら↓

https://youtu.be/beMbbZfjoHs

志望理由書の対策は↓

https://youtu.be/DM8482Hm6T4

学力&モチベーション診断はこちらから!!

5秒でがわかる!心理学に基づく9個の学力&モチベーション診断(簡易版)

問題は2つです。
※親御さんの場合は「自分の子供の場合」でやってみてください!

第1問
あなたは勉強が得意ですか?
Aまあ得意
B普通
Cどちらかといえば苦手

第2問
あなたはいろんなことに努力できる方ですか?
1まあできる
2普通
3どちらかといえばできない

第1問の答えがAで
第2問の答えが1だとすると
A-1となるとすると、

A-1 の人は『あ』
A-2 の人は『い』
A-3 の人は『う』
B-1 の人は『え』
B-2 の人は『お』
B-3 の人は『か』
C-1 の人は『き』
C-2 の人は『く』
C-3 の人は『け』
となります。

あなたの『学習タイプ』の特徴、効果的な対策、アドバイスは↓

あ=優等生タイプ
特徴:今は特に困っていない
効果的な対策:他人を意識する
アドバイス:推薦やコンクールに応募しよう!

い=迷走タイプ
特徴:そつなくこなすけど何がやりたいか迷走中
効果的な対策:長期視点を持つ
アドバイス:一番興味がることに特化して取り組もう!

う=勉強トラウマタイプ
特徴:過去の強制的な勉強でトラウマ状態になっている。
効果的な対策:自分のことももっと知る。
アドバイス:否定的な意見はスルーしよう!

え=もう一歩タイプ
特徴:もうすぐ結果が出ます。
効果的な対策:自習の質を高める。計画表を作る。
アドバイス:闇雲にやるのではなく、分析しよう!
(自習の質を意識すれば結果が出るまでの時間を短縮できます。)

お=現状維持タイプ
特徴:今はいいけど、こらから大変。
効果的な対策:計画を立てる
アドバイス:70点ではなく90点を目指そう!

か=悪影響タイプ
特徴:家庭環境もしくは指導者に問題がある
効果的な対策:ポジティブな指導者を探す。
アドバイス:できれば指導者を変えよう!ダメなら否定的な意見をスルーできるようにしよう!

き=伸び代タイプ
特徴:そのまま続ければできるようになる。
効果的な対策:勉強と自習のやり方の見直しは有効
アドバイス:効率性を意識し、それでもダメなら違う分野を探そう!

く=じわじわあがるタイプ
特徴:少しづつあがる。
効果的な対策:簡単な計画をつくり学習時間を増やす
アドバイス:効率性を意識してしばらく続けよう!

け=現状否定タイプ
特徴:今が辛い。
効果的な対策:8割ぐらい解ける簡単な問題集にする。
アドバイス:「できた」を増やして、もっとやりたいことを探そう!

【問い合わせ】

メール gakusyucoach1@gmail.com

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

LINE公式アカウントからの登録はこちら↓

https://lin.ee/f4X2HTw

044-819-5401お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)でも大丈夫です。

定期試験やばい(T_T) からのマーチの実力をつける勉強方法

 

※マーチ(MARCH)とは明治、青学、立教、中央、法政の頭文字で、難関大学の学郡の総称です。

定期試験がやばい状況からマーチに行けるの?

それって毎日たくさん勉強すればいけるよってことでしょ!?

と思ったと思いますが、

実は定期試験と入学試験はあまり関係ないんです。

「定期試験すらまともに点数を取れないんだから、いい学校にいけない」と勘違いしている人がとても多いのでもったいないです。

逆に「定期試験がいいからいい学校に行ける」

「いい学校に行く人は毎日10時間ぐらい勉強している」

「高3から受験勉強をスタートして頭がいい人が難関校に行く」

「進学校に行っている人が難関校に行く」

「予備校に行って授業をしっかり受けていれば難関大学に行ける」

これらはよくある勘違いです。

確かに、学校の評定、学習時間、学習理解力は必要です。

しかし、受験において最も必要なもの

最も結果に繋がるもの

そして、多くの人ができていないこと、

それは「逆算」です。

いやいや、受験のための学校や予備校の勉強は逆算しているってことでしょ!

と思う人もいるかもしれません。

残念ながらそれは逆算ではありません。中学受験や高校受験はある程度それで行けたかもしれません。ですが残念ながら

大学受験では誰かがやれといった課題をこなしても、その延長線上に受験の合格はないのです。

確かにそれで行ける人もいるかもしれませんが、行けない人はこう思います。

「言われたことをしっかりやったのに結果が出なかった。」「約束が違う!先生が悪い」

「やっぱり自分は頭が良くない、賢い子には勝てない・・」

こうなって劣等感と後悔だけという学生生活は残念ではありませんか?

だったら、どうすればいいの?

ここから話を少し戻して

「定期試験がダメでもマーチの実力をつける勉強の本質」である「逆算」の方法をお伝えします。

結論からいうと、、

受験の当日、確実に受かる!と思える実力があればいいのです。

ん?当たり前やん!?そう思ったかもしれません。

次の発想が肝心です。

確実に受かる!と思える実力をどうやって評価し身につけるか?です。

1つは「過去問」や「模試」です。

例えば過去問で5年連続合格する点数をとったら、よっぽどのほどがない限り当日も受かります。

では、過去問で5年連続合格する点数をどうやって取るか?

それは3ヶ月前には1年分でいいので合格点を上回っていればいいのです。

それでは一番最初に合格点を上回るために、どうすればいいのか?

それは過去問を5〜10年ぐらいしっかり対策すればいいのです。

ではいきなり過去問を解けるのか?

マーチの過去問を解くためには共通テストで70点は必要です。

では共通テストで70点取るにはどのようにすればいいのでしょうか?

共通テストで40点ぐらい取れるようになってから10年分ぐらい過去問をしっかり対策すれば70点まで行くでしょう。

定期試験の対策しかしていない人は40点も取れないでしょう。

思っている以上に共通テストって難しいのです。

つまり、マーチを合格するための最初の目標は共通テストの過去問で40点取ることです。

では共通テストの過去問で40点取るためにはどうすればいいのでしょうか。

例えば英語ですと、長文読解が不可欠です。

そのために、

・ハイパー英長文(基礎、標準の2冊)

・レベル別問題集(レベル別問題集1〜4までの4冊)

が有効です。

ハイパーができない人は中学の英文法の復習からとなります。

あとはシス単、速タン、ターゲット英熟語も並行して実施し、

そのあとはポラリス、theルール(4冊)、肘井の読解の英文法・・

という流れがあります。

ここまでやれば共通テストレベルの問題集で40点は結構近づいてきます。

では最初のハイパーを終えるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?

ハイパーやレベル別問題集は1冊に12長文入っていて、和訳、音読(10回)、シャドーイングなどしっかり対策すると1長文あたり90分程度はかかります。

週に1回1長分実施すれば12週間、つまり3ヶ月で終わります

週に3回で1ヶ月で終わります。

週に6回で2週間で終わります

極端にいうと土日9時間づつやると2日で終わります。

あとは、どこで時間を確保するかです。

例えば週に3長文を半年続けたとします。

6冊終わり、72長文の読解をしたということになります。

長文は単語力も文法力も上がります。

(おそらくこれでも共通テストレベルの問題集で40点はいかないと思いますが)

英語力は飛躍的に上がります。これを国語、日本史でも実施します。(理系は数学と化学)

この実力が中3、高1であれば、どうでしょうか?

早慶も目指せます。教科数を増やして国立も目指せます。医学部に行きたいならその到達点を1年前倒しにすればいい。

つまり、大学受験などのゴールを定め、細分化し、その解決策(課題)を洗い出し、優先順位をつけ、週間スケジュールを作り、毎日のtodoリストに落とし込む。それを毎週回していく。

確実にマーチに行くなら

まずは早く共通テスト40点、最低でも高2の終わりに共通テスト60点

この辺りをうちの塾では狙っています。

どうでしょうか?

これが逆算です。

定期試験の結果も頭のよしあしも関係ありません。

長期な視点で、毎日コツコツ積み上げていくことで高い目標に到達できるのです。

道のりは長いですが、ヤリキッタ!!と思える学生時代になると思います!!

【問い合わせ】

ホーム画面の「体験授業」のボタンから

「ヤルキルメソッドの記事読みました」とご記入いただければ特典をお渡しさせていただきますので、そちらからお問い合わせいただければと思います。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

こちらのLINEからでもお問い合わせ可能です

↓↓↓↓↓

https://lin.ee/f4X2HTw