一般入試の割合ご存知ですか? 当然、みんなにお勧めですが特に 不登校・通信制の学生は総合型選抜がおすすめ!

皆さん、現在の入試の何割が一般入試だと思いますか。

約3〜4割です。

逆に6〜7割は推薦入試なのです。

私たち親世代はほとんどが一般入試で推薦入試はごく一部でした。

にもかかわらず、進学塾や予備校では一般受験対策のみが実施されています。

それは、推薦対策の中の特に今急増している総合型選抜や学校長推薦に必要な小論文対策や活動報告書や志望理由書の添削ができる先生がいないからです。

いたとしても合格の基準がわからないので対策のしようがないのです。

急増している総合型推薦は学校のテストの点数などの評定必要ありません。

不登校であろうと通信制であろうと志望理由書や活動報告書の内容と当日の小論文、面接(学校によっては共通テストの点数)の評価で合否が決まります。

つまり、当塾は志望理由書、小論文の書き方の指導と添削、面接対策だけでなく

活動報告書に記載できる活動計画の提案も実施しています。

総合型選抜と聞くと「高校生のための大学入試でしょ」と思う方もいるかもしれませんが

実は小中から実施している方があっという的に有利なのです。

親世代が受けてきた受験の制度と今は全然違います。

正しい情報を手にして、子供の可能性がより広がるように長期で対策する必要があるのです。

【問合せ】

メール:メール gakusyucoach1@gmail.com

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

得意を伸ばす小中からの長期キャリアデザイン相談受付中!!

下の動画を軽くご覧ください。

文部省が進めるセンター試験の廃止で知られる高大接続改革の影響で

一般入試の枠が減り、推薦入試(総合推薦)の枠が増えています。

例えば早稲田大学の一般入試と推薦の割合の比率は6:4程度ですが近々逆転するようです。

これからは一般入試だけの対策ではどんどん大学進学が厳しくなっていきます。

では総合型推薦の対策はどのようのすれば良いのでしょうか。

それは単に小論文や面接の対策をすればよいということではありません。

活動報告書にかける活動内容が必要なのです。

どのような活動をどのような時期に始めれば良いかなどお話します。

今の親世代が受けた入試と現在の入試は大きく異なります。

当然大学入試だけが全てではありませんが、子供の選択肢を広げてあげるためには表面的な情報だけで判断せずにしっかり情報をキャッチしてお子様にあった選択肢の提供と判断が必要です。

ご興味のなる方はお気軽にご連絡いただければと思います。

■料金

入塾検討の方 無料

入塾検討出ない方 初回2000円 以降継続の場合は1回5000円となります。

■お問い合わせ

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

大学受験で推薦入試の方の小論文対策

9月から10月にかけて、一般入試で考えいた生徒が推薦もありじゃないかと思い始めたりします。現にダメ元で推薦で受けて合格するケースは結構あります。当然、総合型選抜や公募推薦対策は一般選抜と全く異なる対策となるので時間がもったいないと思う人もいますが、私は受けられるなからその受けてもいいのかなと思います。

小論文対策で思うことは、まず、学校の授業や対策用の教材で進めることはなかなか難しいということです。

1つは教材には当たりハズレがあり、生徒では見分けがつかないということ

2つ目は書いた文章に対する採点はしてもられるが、どうすれば高得点になるかのアドバイスは難しいということです。

数回書いてみればわかると思いますが、いろんな立場から考える想定力とテーマに対する前提知識量に左右されます。

作文ルールや誤字脱字のチェックは誰でもできますが、想定力のあげ方やテーマの知識量を補うトレーニング方法や時期は小論文対策の指導者と一生にマンツーに近い形で進めた方が効果的かと思います。

そして次に指導者選びですが、マンツーであればいいということでもありません。また、その人自身がライター経験があったり、ものを書く仕事をしていれば安心というわけでもありません。重要なことは「生徒目線で指導してくれるか」というところです。

「その内容はダメ」とか、「この場合はこう書きなさい」と強制感が強く、自分が考える書き方や内容に近づけようとする指導者がたまにいます。最初は生徒自体がなにもわからないので、そういうものかと思うのですが、最終的には自分の意見が言えなくなり、自分の意見や考えは否定されると思い込んでしまう場合があります。

自分の意見が正しいと思い込んでいる指導者はさけ、生徒が考えたアイディアや発想を尊重し、それを元にアドバイスしてくれる指導者を選びましょう!!

<お問い合わせ>

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

<塾の主なサービス概要>

中学受験、高校受験、大学受験

定期試験対策

総合型選抜対策

小論文対策、公立中高一貫 適性検査対策、面接対策、志望理由書の作成、活動報告書の制作の協力(ボランディア活動支援、作文コンクール応募支援など)

過去問の解説(中学受験)

T中学(2019年A)算数 大問2

https://youtu.be/31blyDFa-zg

(1)  縮尺、相似、単位変換

(2)分配算

(3)食塩水

(4)仕事算

(5)場合の数(組み合わせ)

(6)平面図形 錯角・同位角・外角

<お問い合わせ>

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

<塾の主な授業内容>

中学受験、高校受験、大学受験

定期試験対策

推薦入試対策 総合型選抜対策

小論文対策、公立中高一貫 適性検査対策、面接対策、志望理由書の作成、活動報告書の制作の協力(ボランディア活動支援、作文コンクール応募支援など)

アジャイル学習のすすめ 〜2割の時間で8割の内容を 〜

当塾はメンタルの向上と効率的な学力アップを重要視しています。

効率的に学力アップするには、生徒にあった難易度の授業をすることが重要です。

継続で大切なこと#14 適度に負荷を高める - kimuchi_cha_conのブログ

上の図をご覧ください。勉強で楽しくスキルアップするためはラーニングゾーンで勉強と進めることがポイントです。

つまり難しすぎず(パニックゾーン)簡単すぎ(コンフォート(快適)ゾーン)ない授業や宿題を行うことです。

そしてその難易度は人によってことなります。

当塾の授業の特徴はコーチング学習は

・通常の学習(定期試験や受験対策)に加えて

・生徒と相談してながら授業の難易度や内容をこまめに変えたり

・苦手な単元は遡ったり、反復演習したり

・できるだけ難易度の高い問題をといたり

・学習や勉強方法、学校生活などで困っていることを聞いたり

・勉強する意味や将来のことについて話をしたりします。

1回の授業で何をするかを固定しないで、その場で最善を考える特徴があります。

生徒が楽しく勉強し、かつ素早く理解でき、かつ何度も反復演習できるように2割の時間で8割の内容を学習できるようにしました。それがアジャイル学習です。

実際にどのようにするのは生徒によって変わるのでご興味がある方はお気軽に体験授業にお申し込みください。

<お問い合わせ>

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

<塾の主なサービス概要>

中学受験、高校受験、大学受験

定期試験対策

総合型選抜対策

小論文対策、公立中高一貫 適性検査対策、面接対策、志望理由書の作成、活動報告書の制作の協力(ボランディア活動支援、作文コンクール応募支援など)

夏期講習のご案内

夏期講習のご案内

学習コーチONE 塾長 今西竜一

■期間  7/18(月)ー8/27(土)

■授業内容  個別に学習内容を決定致します。

■授業形態 1:2

授業日及び授業時間を自由に選択頂く形となります。

※詳しくは別紙「日程調整表」を参照ください。

■追加受講料

■お問い合わせ

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

<塾の主なサービス概要>

中学受験、高校受験、大学受験

定期試験対策

総合型選抜対策

小論文対策、公立中高一貫 適性検査対策、面接対策、志望理由書の作成、活動報告書の制作の協力(ボランディア活動支援、作文コンクール応募支援など)

子供の教育を考える親の勉強会のご案内

【子供の教育を考える親の勉強会のお知らせ in 武蔵小杉】

●場所 パークシティ 武蔵小杉 ザ ガーデンタワーズイースト 2F

●日時 2022.7.3(日)10:00-11:30

●テーマ 進学塾では言えない高大接続改革の落とし穴

●概要説明

ニュースで「センター試験廃止」と耳にしたのは数年前でしょうか。それは高大接続改革という戦後最大の教育改革と言われる改革の一部です。高校生以下の学生はその改革の中でに学生生活を過ごすのでその影響は必ず受けます。ですので、それがそういうもので何に向かっているかのということは把握することはこれからの選択や判断において有益だと思います。

端的にいうと、現在の日本教育が抱える問題はとても複雑です。

その根底にある原因は『学校の勉強』と『受験』の難易度の差が大きすぎることにあります。だから『学校の勉強をしっかり頑張っても受験では結果がでない』という矛盾が起きます。

その原因は日本の大学の入試が研究者として必要な論理性といったスキル面を重視していることにあります。それがいわゆる詰め込み教育の原因です。それでは考える力や人間性が育たないといって行った教育改革がゆとり教育であり失敗に終わります。ゆとり教育で解決されなかった詰め込み教育による思考力、考える力の低下の問題を解決するために行われている改革が高大接続改革です。この改革はゆとり教育の二の舞にならないように世界大学ランキングでトップ15位までを独占する欧米の大学入試を参考にしようとしています。ちなみに大学の世界ランキング(60%が研究成果によって決まる)おいて、東大が35位、京大が65位です。欧米の大学は日本のような難しい一般試験はありません。その反面、面接や小論文による人物評価重視の入試です。高大接続改革はセンター試験廃止、4技能の英検の採用などいろいろ実施していますが、全体的には知識や技能だけの局所的な評価である一般入試から、人物を総合的に評価する推薦入試を重視する方向にシフトしようとしています。

しかし、どうでしょうか、一般入試を簡単にしたり、なくすということは、学習指導要領を減らすということで、それってゆとり教育の時と同じではないでしょうか。ゆとり教育で失敗した経験がある日本はその選択肢はないと思います。つまり、高大接続改革は今まで通りの学習内容に追加する形で人物評価の要素が入ってくるということになります。現にセンター試験から共通テストになって記述式が増えた分、難易度は増したと言えます。つまり、今の子供たちは学校や塾でタイトに勉強しながら、これからさらに重視されるであろう人物評価に対応するために人間性やパーソナリティを伸ばす勉強やトレーニング、具体的にいうと記述式の問題や小論文や面接対策も必要という環境にあると言うことです。

つまり、私たち親は「勉強」と「人間性」どちらをどれくらいの割合で伸ばすかを考えた上で塾や習い事などでどのようなスキルや体験を積ませるかを考える必要があるのです。

特に意識改革が必要な生徒は一般入試しか考えていない進学校や進学塾に通う生徒、いわゆる勉強ができる生徒だと思います。進学校では推薦入試で受けることがある意味「逃げ」の選択肢であるかのような風潮があります。それは推薦入試の方が一般入試より定員が少ないので勉強ができる子は一般入試で受験して勉強が苦手な子のために推薦入試の枠を開けといてあげるという一種のゆずり合いの精神が存在し、同じ高校でも総合クラスは基本的に推薦で行き、進学クラスは推薦の枠を使わないで一般で行くという原則がある学校もたくさんあります。しかし、これからはどうなるかまだわかりませんが、少なくとも高大接続改革は人物評価を重視する方向なのでいわゆる勉強が得意な生徒も推薦で行く方向性も考えておくことも必要だと思います。

具体的に何を考えるべきかということは少し長くなりますので当日お話できればおと思います。

興味のある方は下記のLINE公式アカウントからお申し込みいただければと思います。

https://lin.ee/Ks7iOht

■お問い合わせ

044-819-5401

お急ぎの方090-7102-9120(今西携帯)

入塾生以外でも受講できますのでお気軽にご連絡ください。

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

<塾の主なサービス概要>

中学受験、高校受験、大学受験

定期試験対策

総合型選抜対策

小論文対策、公立中高一貫 適性検査対策、面接対策、志望理由書の作成、活動報告書の制作の協力(ボランディア活動支援、作文コンクール応募支援など)

私立医学部対策のご案内

医学は特別!という認識が強く医学部特化の塾や医学部対策問題集はとても難しく構成されています。

医学部と一括りに行っても、国立の医学部、もしくは私立の偏差値上位の大学はとっても難しいですが実はそこまで難しい対策をしなくても十分合格圏内に入る学校もあります。

当塾では大学の偏差値で言うと低めの学校、もしくは受験教科が少なかったり数Ⅲまで必要ない大学もありますのでその辺りに絞った対策を実施しています。

とは言うものの医学部の低めと言っても最低、早慶の理系の学部が合格できるぐらいの実力は必要です。ここで、医学部の上位の方がどれほど難しいかと言うことが想像できるかと思いますが、そのような大学ではなく、「比較的入りやすい大学に最短で入るために」をコンセプトに学習カリキュラムを個別に作成して実施しています。

当然、医学部だけでなくその大学、他の学部も同様ですが、受験には戦略が必要です。

受験校の過去問の分析と生徒の得意不得意を把握して、どの大問をどれだけ取れるようにすルかを考えることが、合格最低点を最短で突破するポイントとなります。

当塾の医学部対策のポイントは以下となります。

●医学部特有の受験対策に対応

●帝京・東海・近畿で教科を絞った対策も!

●医学部だからと言って難しい問題を解きすぎない!

●上は望みすぎず最短距離で最速の合格を目指します!

また、浪人生用の早朝授業や合宿も実施できます。

【お問い合わせ】

月、火、水、金15:00-21:00

土 13:00-17:00

塾長携帯 090-7102-9120

電話番号044-819-5401

住所 神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1戸川ビル2階

アクセス 東急東横線 新丸子駅から徒歩1分  武蔵小杉駅から徒歩6分

〜生徒からの質問コーナー〜 小説ってなんで勉強するの!?

先日、生徒から「国語の読解で小説ってなんでやるんですか〜」と質問を受けたので回答した内容を記載します。

国語の読解問題は論文などの説明的な文章と小説などの物語的な文章があります。

説明文を読む上で一番大切なことは「筆者がいいたいこと」を理解することで、そのためにストーリー展開、論理展開を理解することが重要になってきます。

筆者は読者に何か伝えたいこと、メッセージがあって文章を書いているので、それは何かを念頭に置きながら読むことが読解力の向上につながります。

説明文を読むことは実際、仕事やコミュニケーションにおいて必要だということはなんとなくわかるのですが、小説ってなんでいるんですか?という疑問が湧いたようです。なんとなく私も気持ちはわかります。

では、物語や小説を読む上で大切なことは何か、それは「登場人物の気持ちを理解すること」といっていますが、そもそもなぜそんな必要があるのか、

それは小説は日常の中で起こらないような感情の変化があるからです。

例えば日常生活のみを小説にして誰かその本を買いますか。

朝起きて、ご飯を食べて、仕事に行って帰って寝ました。・・・

よっぽどのファン以外は何が面白いの?っていう感じだと思います。

小説は日常生活では起きにくい設定やその時の複雑な感情の変化、が面白いのです。

戦争、孤児院、浮気性の男、三角関係、劣悪な労働環境、裕福な家庭の中の冷め切った親子、夫婦関係など

その時にどのように考え、どのような理由で、どのような感情になってどう行動したのか、

この複雑な状況の中で自分だったらどうするのか、という答えのない問いを深く考えさせるとことに小説や物語の価値があると思います。

そして、小説や物語を読むことで「他人の気持ちをイメージする力」が養わられると思います。

ですので、小説や物語を読む時には、「登場人物の気持ちを理解する」というテストで点数を取るためだけを目的とせずに、議論すること、もっと話し合うことが大事だと思っています。

登場人物はなぜそのように考え、あのような感情になって、行動したか。

私ならこういう感情となってこうこうどうするだろう、ではAという立場の人ならどうか、

Bという設定ならどうだっただろうか、、、

そしてそれに答えはありません。

だた他人の立場、環境、気持ち、感情をイメージするトレーニングなのです。

私は父でもあり教育に携わる職業です。私の塾や成果のゴールは「自分の道、目標、理想、夢を自分できめて、それに向かって行動し続ける人を育成する」というものです。

そのために必要な要件は

1、自分は価値のある人であることを自覚する思い込み、自信

2、目標から逆算して課題を見つけ、達成するスキルと精神力

3、他人の気持ちをイメージする力

です。

そして、3つ目の他人の気持ちをイメージすることは自分の感情を深堀することにつながります。他人がどういう気持ちになるかを考えることは自分が何を基準に考え行動しているかをより明確にすることにつながります。

自分の道を自分で決めるためには

小説を読み、いろんな非日常の環境で、他人はそして自分はどのように考え、どのような気持ちになるのか、なぜそのような感情になるか、どう行動するかを深堀しましょう。

そして、そのトレーニングはすぐに結果に結びつくものではありません。

自分が困った時、トラブった時、進路を決める時、など非日常的な場面に出くわしたとき、そういえば私ってこういうことを大切にしているようね〜とかっていうふうに思い出したりして、後悔のない選択につながるのかなと思っています。

私は子供がいますが、小説だけでなく、映画やドラマもその類だと思います。

家族で一緒に映画やドラマを見て、家に帰ってその話し合いをする、

うちの食卓はいつもそのような感じです。

子供はその意味など考えていませんが、そういうことに意味を見出し、子供が楽しみながら将来につながるトレーイングを日常の中に盛り込むことも周りの大人の役割かと思います。