川崎市 武蔵小杉・新丸子のコーチング個別指導塾
044-819-5401
神奈川県川崎市中原区新丸子町736-1 戸川ビル2F
開校時間15:30〜22:00
資料請求
体験授業

勉強ってなんでやるの?

 
「どうして勉強するの?」と子供から聞かれたらなんと答えますか?
 
私たちは、
「あなたの可能性を発揮するため」
「あなたの可能性を最大限に発揮する場所を選択肢できるようになるため」
と答えます。
 
私たちは学習指導を通じて、このことを植えつけていきます。
 
「どういう人になりたいのか」「今の勉強が何につながっているか」「自分の可能性って何か」「それを発揮できる場所はどこか」「それを選択できるために必要な力がなにか」
を勉強をしながら伝えます。
時には
悩んだとき、やる気が出ないとき、成績がふるわず落ち込んだときに、一緒に考えます。
 
それが半年、1年と続けば、勉強する理由は「自分の可能性を発揮するため」と自然と腹に落ちます。それが学習に向かう姿勢として現れ、遅れて成績や偏差値に現れます。
 
 
「勉強をしないと選択肢がなくなる」「勉強ができないといい仕事につけない。」「いい仕事につけないと今のような生活ができなくなる・・」このような「理解はできるがモチベーションにはならない」理由は聞き流して終わりです。
 
塾として、親御様の想いとして受験で進路を決めることをとても大切なことは重々承知しています。
ですが成績や受験で成果を上がるためにも勉強に向かう姿勢はとても大切です。受験や勉強に向かう姿勢を変えるために重要なことは勉強の理由として「自分の可能性を発揮するため」ということを腹落ちさせることです。綺麗ごとではなく、指導者(大人)が本当にそれをしっかり実行すれば、子供はしっかりとわかります!
 

 

成績アップの秘訣 

 

●成績アップの秘訣

〜成績を上げ、進路を広げる3つの要素

【1】学習方法の定着

当塾は学習学習方法の種類を大きく4つの分野に分け説明します

「暗記系」「読解系」「計算系」「作文系」です。

「暗記系」は学校の試験対策に最も有効

「読解系」「計算系」は一般入試に有効、

「作文系」は推薦入試に有効です。です。

【2】学習レベルに応じて難易度を調整する

勉強が苦手な子は正解率80%程度の問題を、一般受験では60%程度、やる気が高い人は

40%程度の難しい問題にチャレンジします。

【3】自習のやり方を定着させる

主に受験生は自習力を強化します。(中2〜高2で学校の試験で7〜8割を超えた人も同様です)

当塾オリジナルのスケジューリング方法や自己分析方法や受験校分析方法があります。また教材ルートや王道受験カリキュラムがあり概ね一人で進められる環境を用意しています。加えて、いつでも質問できるオンライン家庭教師サービス(manabo)が標準で付いているので、わからない問題は授業外で解決できます。ですので受験生は授業では、スケジューリングや推薦と一般割合など、微調整が主な内容となります。

 

やる気アップの秘訣

 

 

●やる気アップの秘訣〜モチベーションをあげる3つの方法

「やる気」=「モチベーション」日本語で「行動動機」です。

つまり、行動の理由です。人が行動する理由は「快適な状態」を維持したいからです。

この原則がやる気アップの秘訣です。そして「快適な状態」の時間軸が問題です。

『今』の快適を選ぶ人を「やる気がない」と言われます。

『2週間後(テストの点数が良い状態)』の快適を選ぶ人を「やる気がある」と言われます。

つまり、行動の理由である快適な状態が長期的かつ具体的に方向に持っていくことがやる気アップのトレーンングということです。

当塾はそれを生徒のやる気レベルに応じて、3つのコーチングの方法をバランス良く実施します。

1、メンタルコーチング〜自己肯定感を高める

目標を長期化させ、具体化させるための土台が自己肯定感です。

自己理解コーチング、ポジティブフィードバック等が有効です。

2、学習コーチング〜自己効力感を高める

成績を上げるための学習目標にいたする、長期化、具体化を実践します。1の自己肯定感が高いだけでは現状維持の力が働くいてしまうのでこのステップは重要です。

3、キャリアコーチング・ライフコーチング

さらなる成長のために自己目標の長期化、具体化を実践します。

自分の特徴から将来の目標となる仕事、理想の生活などを考えます。また、他者に対する影響力についても考えます。

学力評価である一般入試から、人物評価の重視の推薦入試が合格者の60〜70%を占めています。「大学に入ってから将来のことを考えよう」という人より、学生時代に将来について考え、行動に移している人を学校側は評価する傾向にあります。成績アップと同様に長期的な将来の目標を考えることもまた受験勉強の一環となっています。